いらんこと記

いらんことをする人です。

結納はしない派が主流――結納をするメリット・デメリットは?

f:id:irankotochii:20190410003808j:plain

最近では、ほとんどのカップルが結納をせず結婚に至っています。堅苦しい・面倒などのイメージがありますし、結納という日本の伝統儀礼は、実際に多くの決まりごとに従って取り交わすもの。お金も労力もかかります。では、本当に結納をしなくていいのかというと、親や親戚の世代は「マナー的にNGでは?」という意見もあるそうで……なんとも悩ましいところ。そこで今回は、結納をするメリット・デメリットを見ていきましょう。

 

 結納には2つの形式がある

 

結納とは、両家の間で婚約の成立を確約し、結婚の約束をする儀式のこと。両家の間で結納品や結納金を取り交わします。主に、仲人が両家の使者となって結納品のやり取りをし、結納当日の進行役もする「正式結納」と、両家のみで行う「略式結納」の、2つの形式があります。

しかし、近年では正式結納という形式は激減しているため、基本的には結納=略式結納のことだと考えて構いません。略式結納では、式の進行役を男性側の父親がつとめ、場所は女性の実家で行うか、ホテルや料亭などの「結納プラン」を利用するケースも増えています。結納を行う日程は、結婚式の3~6カ月前の、大安や友引の午前中が良いとされています。

 

 

結納の基本的な流れ

 

基本的な略式結納の流れを見ていきましょう。

なお、結納は大きく分けて関西式と関東式があり、さらにその地域によってもスタイルが異なります。両家で大きな差が出ないように、事前に話し合っておくことが必要です。

 

1)結納品の飾り付けをする
2)はじまりの挨拶
3)男性側→女性側へ結納品を納める
4)女性側→男性側へ受書を渡す
5)女性側→男性側へ結納品を納める
6)男性側→女性側へ受書を渡す
7)婚約記念品(婚約指輪、腕時計など)を披露
8)終わりの挨拶

 

この流れの中で、縁起物の結納品をやり取りしたり、お決まりの口上を述べたりしていくわけですが、いったい何時代だ!?と思うような場面がほとんどです。また、一般的な結納金の相場は、100万円・200万円などキリの良い金額とされており、なかなかの大金です。かかるお金と労力を考えると、結納をしないカップルが増えたことも頷けますね。

 

 結納をするメリット

 

では、結納をしないほうがいいのでしょうか?

考え方はいろいろありますが、次のようなメリットがあるはずです。

 

・結納というややこしいプロセスを経ることで、相手や相手の家族に大切にされていると感じられる

・(女性側)結納金を結婚式や新生活の準備に充てられる

・結婚への覚悟が生まれる

・結婚に向けて両家の足並みがそろい、絆が深まる

・お互いの地域の文化を知ることができる

・日本の伝統的な儀式を体験でき、背筋が伸びるような厳粛な気持ちになる

 

 結納をするデメリット

 

一方で、結納をすることで、以下のようなデメリットもあるでしょう。

 

・お金と労力がかかる

・地域性による結納の価値観の違い(行き違いが生まれた)

・形式的で堅苦しい

・嫁をもらう、嫁に行くという感覚が強く、男女不平等な感じがする

・(女性側)結納返しが大変

・結納品はタンスの肥やしになるだけ

 

 

結納をしない場合は?

 

結納をしないまでも、両家の顔合わせは必要。そこで、実は最も多いのが「顔合わせ食事会」です。

堅苦しいことは省いて、食事のみ、あるいは食事会の場で婚約の証となる記念品(結婚指輪、腕時計など)を披露します。結納に比べるとカジュアルですが、両家の親睦は深まるでしょう。

しかし、両家とも「結納をしない」という意見が合致していればいいのですが、どちらか一方だけが「したい」「すべきもの」と考えている場合は、少し大変かもしれません。お金も絡むおとですし、とくに女性側の親は「嫁にやる」という意識が強いのかもしれません。後々にまでしこりを残しかねない問題なので、じっくりと話し合いましょう。

 

 

現代の結婚観は、どんどんカジュアル化しています。そんな中、結納という形式は、古臭いと感じられるかもしれません。しかし、結納について考えることで、両家のしきたりやや地域性がわかりますし、何より、結婚へ向けたいい助走をつけられるのではないかと思うのです。